
最近「2001年宇宙の旅」とか、その続編の「2010年〜」を観なおしたので、ちょっと宇宙的な音楽を聴きたい気分です。
「2001年〜」では、リヒャルト・ストラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」のオープンニングが使われていました。あれは、あれでいいのですが、宇宙の音楽で最初に連想するのは、やっぱり、ブルックナーの第8番です。
昔から色々な演奏家の名盤というものが存在していて、ブルックナーファンには、それぞれ一家言あるでしょう。
私もいろいろ変遷してます。クナッパーツブッシュ、シューリヒト、朝比奈隆などなど・・・。
第8番には、編曲の違う版が2つあり、ノヴァーク版とハース版と言います。
圧倒的に多いのはノヴァーク版なのですが、ハース版の名演もあって、最近では、ティーレマン/シュターツカペレ・ドレスデンの演奏がとても良いです。
今回、ご紹介するのは、今のところ、ブル8はこれ、という風に私の中で落ち着いている、チェリビダッケ/ミュンヘンフィル1993です。
テンポは、かなり遅いですが、すごい集中力と推進力で、最後まで飽きさせません。第4楽章が終わったあと、観客が呆然として拍手を忘れるくらい、すごい演奏です。初めて聴く人は、これを聴けば、間違いないです。
深〜い哲学的な深淵にもどっぷりと浸かることができるし、遠く宇宙の果てを想像することもできます。はたまた、大軍が侵攻していくような場面も連想するかもしれません。
ブルックナー自身は、教会のオルガン弾きだったので、どことなくパイプオルガンのようなオーケストレーションに聞こえますが、神との対話、真理の探究、究極の善、など、私なんかは、いくつも大袈裟なタイトルが浮かんでしまう、本当にいい演奏です。
とても長い(1時間44分!)ので、聴くというよりは、音に浸る、という感じがいいのではないでしょうか。私は、仕事しながら、ヘッドホンで大音量で聴いています。聴き入ってしまい、仕事がぜんぜん捗りませんが。
テーィレマン、只今ウィーンフィルとブルックナー交響曲全集録音中。聴いてみたいですね。なお、私はカラヤン+ベルリンフィルの録音で浸っています。訪問先に行く際に雪を戴く山を見ながら聴いた時は心が震えました。このブログの富士山を実際に観ながらブルックナーの曲を堪能するのは平安に満ちた時になるのではと。
中尾さん
コメントどうもありがとうございます。
ティーレマンのブルックナー交響曲全曲録音、私も聴きたいです。しかもヨーロッパの名だたる教会で録音とは素晴らしい!
カラヤンのも名演ですよね。山を観ながらもいいですね。大自然を観ながら聴くのも大好きです。
ブルックナーの世界に浸ると、なかなか現実世界に戻ってくるのが大変です(^^;