
ぶり大根、ではなくて、豚バラ大根を作りました。
レシピをメモがわりにあげておきます。
材料
大根1本
豚バラブロック 700グラム
めんつゆ
みりん
ほんだし
鷹の爪
小口ネギ
作り方
1.
大根の皮を剥いて、大体、1センチくらいに輪切りし、それを半分にさらに切る。
2.
豚バラブロックを食べやすい大きさに切る。
3.
鍋に油をひき、豚バラを入れて炒める。大体炒まったら、大根を入れて炒める。
4.
水を1リットル入れる。強めの火で煮る。最初から、めんつゆを入れてもいいし、少し煮えてから入れてもいい。今回は最初から入れた(分量は、大体200cc弱つまり、水:めんつゆ=5:1弱、濃すぎないように注意)。
5.
あとはただ煮るだけ。大根が煮えてから、さらに10分くらい煮て、一旦火を止めて30分くらい放っておく。
6.
冷ましている間に大根に味が沁みる。頃合いを見計らってまた火にかける。焦げなければ強めの火でも大丈夫。煮たって10分くらい煮たら、また火からおろして放っておく。
7.
気長に何回か繰り返すと、煮汁がよく大根に染み込む。最終の火入れの時には、煮汁が大根にかなり染み込んで、少なくなっているはず。
8.
最後に火入れをする時、照り出しのためにみりんを少々、そして味が薄かったらめんつゆを足さずにほんだしを入れて調整すると良い。
味が決まったら、鷹の爪の輪切りを適量振りかけて、お皿に盛り、小口ネギをパラリと振りかける。
これで、出来上がり!
味はお好みですが、酒つまにするなら薄め、ご飯のおかずなら多少濃くてもいいでしょう。薄めに作った方が修正可能ですね。
大根のあくが気になる方は、普通にお湯で茹でてアク抜きしてください。
ぶり大根は、私的には、美味しく作るのは難しいのですが、これなら、料理初心者の私でも、楽勝です。
鷹の爪を入れないで、ねりからしを添えるのもありです。
こういうので、日本酒とかいいですよね。
日本酒はこういうのが好きです。↓
|