
北原白秋にこんな詩があります。
あめんぼ赤いな、あいうえお
浮藻に小蝦も泳いでる。
柿の木栗の木、かきくけこ
啄木鳥こつこつ枯れけやき。
ささげに酢をかけ、さしすせそ
その魚浅瀬で刺しました。
立ちましょラッパで、たちつてと
トテトテタッタと飛び立った。
ナメクジのろのろ、なにぬねの
納戸にぬめってなにねばる。
鳩ぽっぽほろほろ、はひふへほ
日向のお部屋にゃ笛を吹く。
まいまいネジ巻き、まみむめも
梅の実落ちても見もしまい。
焼き栗茹で栗、やいゆえよ
山田に灯のつく宵の家。
雷鳥は寒かろ、らりるれろ
蓮華が咲いたら瑠璃の鳥。
わいわいわっしょい、わいうえお
植木屋井戸換えお祭りだ。
どうですか?「五十音」というタイトルです。
言葉あそびみたいな、かわいらしい詩でしょ?
また、子どもたちが、あいうえおを楽しく覚えられるように工夫されています。
しかも、日本特有の文化を見事に織り込んでいる、素晴らしい詩だと思います。
今では、もうほとんどなくなってしまった習俗も入っていますが、令和の時代になっても、子供たちには、こういう日本的な感覚をいつまでも覚えておいていて欲しいなあ、と思います。