
今日は、ワインオープナーの、シャトー・ラギオール製「ソムリエナイフ」をご紹介します。
ラギオールは、南仏のミディ・ピレネー地域圏、アヴェロン県の山岳地帯にある小さな村です。
辺ぴな山岳地帯にあるため、昔から自給自足的生活をしていて刃物も自足していたらしいです。
ですから、カトラリー(ナイフやフォーク)も有名です。
世界ソムリエコンクールで優勝したソムリエのモデルも作ってます。
田崎真也さんが優勝した時のモデル、田崎真也モデルというのもあります。
ラギオールナイフのシンボルとされている、取っ手の上の部分の昆虫はフランス語で虫を表す、「ムーシュ」と呼ばれています。一説にはミツバチだとも言われています。
僕が持ってるのは、取っ手は水牛の角、金具は真鍮製の標準的なモデルです。
見た目は美しいですが、使いこなすのは結構大変です。
ご存知だと思いますが、まず、ナイフの部分で、ビンについている封を切ります。
そして、スクリューをコルクにさしてねじ込みます。
少しねじ込んだら、ビンの縁に金具の先端をくっつけて、てこの原理でコルクを引き上げます。あまり力任せに大きな力をかけないでください。
大きな力をかけてしまうと、コルクが途中でちぎれてしまうことがあります。
ゆっくり引き上げて、ねじ込み、また引き上げてねじ込む、これを繰り返します。
そうすると、最後にはスポっと抜けます。
あくまで、優雅にやってください。そっちのほうがうまくいきます。
この先端部をビンの縁にのせて、てこの原理でゆっくり引き上げるとうまくいきます。
箱に、革製のケースも付属します。
ワイン好きなら、持っていてもいいかもですね。
![]() 【送料無料】・【名入れ可】ハンドルは水牛の角、止め金は真鍮の シャトー ラギオール 復刻版ク…価格:14,553円(税込、送料別) |