
これは、吉田兼好の徒然草の211段です。
人間やその関係における心の持ち方を述べたものです。
実に味わい深いです。
萬(よろず)の事は頼むべからず。
愚かなる人は、深くものを頼むゆゑに、うらみ怒ることあり。
勢(いきお)ひありとて頼むべからず。こはき者まづ滅ぶ。
財多しとて頼むべからず。時の間に失ひやすし。
才ありとて頼むべからず。孔子も時に遇はず。
徳ありとて頼むべからず。顔囘も不幸なりき。
君の寵をも頼むべからず。誅をうくる事速かなり。
奴したがへりとて頼むべからず。そむき走ることあり。
人の志をも頼むべからず。必ず變ず。
約をも頼むべからず。信(まこと)あることすくなし。
身をも人をも頼まざれば、是(ぜ)なる時はよろこび、非なる時はうらみず。
左右 廣ければさはらず。前後遠ければふさがらず。せばき時はひしげくだく。
心を用ゐること少しきにしてきびしき時は、物に逆(さか)ひ、爭ひてやぶる。
寛(ゆる)くして柔かなるときは、一毛も損ぜず。
人は天地の靈なり。天地はかぎるところなし。人の性 何ぞ異ならん。
寛大にして窮らざるときは、喜怒これにさはらずして、物のためにわづらはず。
とはいえ、常にこうできないのが人間。
心折れそうなとき、人間関係に失望しそうなとき、自己嫌悪にさいなまれるとき
これをいつも思い出そうと思います。