
徒然草の217段にこんな文章があります。
こちら のページから、原文と現代語訳を拝借いたしました。
そもそも、人は、所願を
現代語訳
ある大金持ちが言うには、「人は何を後回しにしても、ひたすら金儲けに徹するしかない。貧乏人は生きていても仕方がないからだ。金持ち以外は人間ではない。富豪になりたいと思ったら、何はさておき、金持ちの心構えを修行しよう。その心構えは、何も難しいことではない。人生は長く、間違っても、「世界は刻々と変化している」なんて、つまらん事を考えるな。これが第一のポイントだ。次に、いつでも欲求を満たすな。生きていれば、自分にも他人にも欲求は果てしない。欲望の
そもそも、人は欲望を満たすために金を欲しがるのだ。金に執着するのは、あると願いが叶うからだ。欲望を我慢し、金があっても使わないのなら、これは貧乏人と同じである。いったい何が楽しいのだろうか。しかし、この大金持ちの教えは、欲望を捨て去り、貧乏を恐れるなという戒めに置き換えられそうだ。金で「願い」を叶えて満足するよりも、むしろ「願い」がない方が優れている。インキンの人が、水で洗って「気持ちいい」と思うより、もともとそんな病気にかからない方がよいのと一緒である。こうやって考えれば、貧乏人と金持ちは同じ人間で、悟りと迷いも一緒で、
以上、引用ここまで
私も、この拝借したサイトの管理人さんと同じく、吉田兼好の徒然草が大好きで、多分、全編通して今までに、20回くらいは読んだと思います。この217段も、覚えています。
まず、大金持ちが教える大金持ちになる方法をまとめると、
1.人間の世界は普遍であり、諸行無常などと思ってはならない。
2.欲望のおもむくままに、やりたいことを全部やろうと思ってはならない。
3.お金を主君のように神様のように扱って、何事にも使ってはならない。
4.屈辱にあっても、怒ったり、恨んだりしてはならない。
5.正直に生きて、約束を守れ。
この5箇条を守れば、乾いたものにすぐに火がつき、水が高いところから低いところに流れるように、お金がすぐに入ってくるようになる、と、あるお金持ちは言っているそうです。
ただ、そのあとの、吉田兼好の考えのほうが私は好きです。
すなわち、
このお金持ちの説では、やりたいことがあっても我慢し、お金があっても使えないことになって、結局は貧乏人と同じだということになります。
そこで、吉田兼好は、このお金持ちの戒めを、こんな風に言い換えています。すなわち、
欲望を捨て去り、貧乏を恐れるな!
ということです。
これを読んで、連想するのが、植木均の
「だまって俺についてこい」という歌です。
ぜにのないやつぁ
俺んとこへこい
俺もないけど 心配すんな
みろよ 青い空 白い雲
そのうちなんとかなるだろう
彼女のないやつぁ
俺んとこへこい
俺もないけど 心配すんな
みろよ 波の果て 水平線
そのうちなんとかなるだろう
仕事のないやつぁ
俺んとこへこい
俺もないけど 心配すんな
みろよ 燃えている あかね雲
そのうちなんとかなるだろう
わかっとるね わかっとる わかっとる
わかったら だまって俺について来い
今、苦しい人もたくさんいると思います。
でも、悲観せず、やけにならず、楽観的にものごとを考えましょう!!!
そして、独りで何でも抱え込まないで、信頼できる人に相談しましょう。
相談できる人が誰もいない人は、行政とか、NGOとかに駆け込みましょう。本当にピンチなら必ず何とかしてくれます。他人を頼っていいんですよ。
例えば、こんなサイトもあります。ここの代表者は、都知事選にも立候補した、元日弁連会長の宇都宮健児さんです。
生きていれば、何かいいことありますよ。死んで花実の咲くものか。絶対に早まったらダメですよ。そのうちなんとかなりますよ。